明神池は、梓川の古い流路が明神岳からの崩落砂礫によってせきとめられてできた池で、大小2つの池(一之 池、ニ之池)を称して明神池と呼ばれています。昔は2つの池の奥にもうひとつ三之池があったそうです。明神池は、明神岳からの伏流水が常に湧き出ているた め透明度が高い。時期的には、秋の紅葉シーズンが特にオススメです。
明神池は、河童橋から梓川の右岸を歩くコースがオススメです。左岸に比べ景色は綺麗で見所も多いです。 バスターミナルからだと河童橋を渡って梓川の上流へ向かうことになります。途中、岳沢湿原(だけざわしつげん)通り、明神池までは、70~80分程度(約 3.6km)です。
アップダウンもそれ程なく、緑の木々を見ながら歩くことができます。以前、ヒールで歩いている女性の方を見かけましたが、スニーカーか、トレッキングシューズを履くことをオススメします。
明神一之池(2013年10月19日撮影)
明神一之池(2013年10月19日撮影)
明神二之池
明神一之池、二の池も通常見学には拝観料300円が必要です。
10/8の10~13時のみ拝観料が無料 になります。
嘉門次小屋(かもんじこや)
穂高神社奥宮
明神池のほとりには、穂高神社奥宮があり、毎年10月8日には、一年の山の安全と万物永世安静が祈願される 『お舟祭り』は行われています。お船祭りでは平安朝風の飾りをつけた舟が浮かび、神社神域の明神池で平安装束の神官が雅楽の調べとともに2艘の船で池を周 遊する。この後、山岳遭難者の慰霊祭も行われます。
明神池への散策(ウォーキング)
2013年10月19日に上高地に訪れた際、河童橋~明神池(明神橋)までのウォーキングの模様をご紹介します。当日、大阪を4時に出発し上高地の大正池に到着したのは9時頃でした。午前中、大正池~河童橋までを散策し、昼食後、13時に河童橋をしました。
河童橋~明神池へのウォーキング(散策)
こちらは、2013年8月に訪れた時の写真です。右岸に比べると単調な道のりですが、河童橋の近くにある小梨平、小梨平キャンプ場は、上高地の自然や草花を満喫できます。
河童橋から梓川沿いに明神池へ向かう途中、大きなリュックを背負ったグループとすれ違う
1時間程度歩くと、上高地明神館(食堂あり)。ここから見える明神岳も美しい。
北アルプスの主峰奥穂高岳頂上(3190m)に鎮座しています。
ここから明神池までは600m
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。